合格の要因は?
2022年度一次試験合格者に対して実施したアンケートの結果を元に、一次試験に合格した要因をまとめました。NANAME KIKAKUの教材を購入するかどうか迷っている場合の参考にどうぞ。なお、アンケートの回答はほぼそのまま掲載しているため、表記が統一されていない言葉があります。予めご了承ください。
教本の過去問に出てる部分を要所要所で熟読した点と、3月に試験の申込みを済ませ早い段階から勉強を開始できていた点。
基本問題集を100問毎に何度もやり直し、95点アベレージくらいまで出来るようにして試験に臨みました。結果としてはB判定でしたが合格は合格なので大変満足していく結果でした。
NANAME KIKAKUの問題集を繰り返しといたこと。日本酒と料理の章は、捨てようとは思っていませんが、そこまで時間をかけるべきではないと思って勉強を進めたこと。
絶対に落ちたくなくて、もう覚える事が無くなる程覚えようと言う心意気
繰り返し問題集を解く。2巡目まではざっと目を通す感じでやり、3巡目からは細かくかみ砕きながら解いた。
対策問題集600を解き、間違えた問題と解答を書いて覚えるという方法で勉強しました。ただ教本を読み込むだけでは覚えるのが難しかったのでとても助かりました。2回受験する予定で、1回目で合格できたのですが、問題集で解いた問題が多く出題されたのも合格の要因だったと思います。
最終的な教本の読み返しの回数の多さとこちらで買わせて頂いたテキストと過去問の的確さによるもが大きいと思います。
NANAMEKIKAKUの600問の問題集をできるようになるまで解きました。それに加えてワイン受験.comの模擬試験も80回程やりました。本番の試験ではA判定取れるかなぁとの意気込みぐらいまでやり込んだつもりでしたが、見たこともない問題が数問あったり、文章問題の出題の出し方に戸惑いました。試験は30分程で一通り解き終わり、自信をもって答えられた問題は85問で、残りの15問は答えに迷った問題でした。B判定で合格できました。
勉強を始める時600問題集からまず見て、関係のある箇所は教本にマーカーを引いた。5月から7月まで毎月一周くらいのスローな勉強しかしていなかったが+試験前のラストスパート1週間で合格できた
第1章を丁寧に学習したこと。NANAME KIKAKUさんの問題集を繰り返したこと
NANAME KIKAKUさんの問題集とオンラインクイズ(特にオンラインクイズの方が反射的に答えられる様になるので良い教材だと感じました。)
試験勉強の終盤に重点ポイント集に出会え、頭の中をまとめることができました。常に持ち歩き、わからない時は何度も見返しました。ありがとうございました!
教本を読み進めながら、過去問を並行して解くこと。不正解でも当たり前なので、その答えを逆引きして教本を読む。そうすると、横断的に知識がつく。
アカデミーデュヴァンからの受験対策の動画購入と御社の問題集。受験の申し込みをしたのが7月15日最終日。教本が手元に来たのが7月末。8月初めから教本を広げ、スケジュール的には大変だったのですが、効率的に出来たと思っております。御社の問題集、ほとんどカバーできておりました。ありがとうございました。