4月1日から施行される「ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」とは

トレンド

日本酒洋酒酒造組合は2021年4月1日から「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」を運用することを決定しました。なぜこのような基準を設けたのでしょうか。それは現在日本国内で流通している「ジャパニーズウイスキー」の中に、海外で製造された輸入ウイスキーの原酒を国内で瓶詰めした製品が混ざっているからです。これにより本当の国産ウイスキーのブランド価値を下げているため、今回のような基準作りに至ったようです。

ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準

「ジャパニーズウイスキー」の名称を使えるのは以下の基準を満たしたウイスキーだけとなります。

原材料 原材料は、麦芽、穀類、日本国内で採水された水に限ること。なお、麦芽は必ず使用しなければならない。
製造 糖化、発酵、蒸留は、日本国内の蒸留所で行うこと。なお、蒸留の際の留出時のアルコール分は95度未満とする。
貯蔵 内容量700リットル以下の木製樽に詰め、当該詰めた日の翌日から起算して3年以上日本国内において貯蔵すること。
瓶詰 日本国内において容器詰めし、充填時のアルコール分は40度以上であること。
その他 色調の微調整のためのカラメルの使用を認める。

原料である水、製造、貯蔵、瓶詰めに関しては全て国内に関する基準が設けられています。日経新聞によると、対象となるのはサントリーの「響」「山崎」「白州」「知多」「ローヤル」「スペシャルリザーブ」「オールド」、海外市場向けの専用商品「季(TOKI)」の8ブランド、ニッカウヰスキーの「竹鶴」「余市」「宮城峡」「カフェグレーン」4ブランド、キリンの「富士」1ブランドです。

課題は消費者にとって、基準を満たすウイスキーとそうでないウイスキーの違いが分からないことです。特にハイボールのように薄めて使用する場合はその違いはほとんど分からないでしょう。逆に基準を満たすというだけで割高の商品になってしまえば、却って消費者から敬遠される可能性もあります。造り手にとってはこのような基準造りは大切だと思いますが、今まで以上に消費者に対してジャパニーズウイスキーの素晴らしさを伝える啓蒙活動に力を入れる必要があるのではないでしょうか。

Yasuyuki Ito

Yasuyuki Ito

京都市在住。 日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMA(2018年度合格/No.2153)、SAKE検定認定講師。(社)日本ソムリエ協会正会員(No.29546)。大学卒業後は(株)マイナビに入社し約10年間、顧客企業の新卒・中途採用領域における採用ブランディング、クリエイティブディレクションを経験しました。30代はワインにハマり、40代は日本酒にハマる。さて、50代は何にハマろうか。

Related Articles

特集記事

人気記事ランキング

  1. 1

    ピザハットのスライスとランクって何?

  2. 2

    「あたらないカキ」が食べられる、ゼネラル・オイスターが展開する店

  3. 3

    年末年始も営業している京都の飲食店(2023→2024年)

  4. 4

    【日本酒ゴーアラウンド2024】開催地別の参加店舗とGoogleマップ一覧(2024.9.13更新)

  5. 5

    【出川哲朗の充電させてもらえませんか?】初充電!本田望結&春日と茨城⇒福島SPのロケ地・スポット紹介

TOP