2023年度SAKE DIPLOMA受験者向けの勉強方法(随時更新)

SAKE DIPLOMA

2023年向け

重点ポイント集(製本版)の販売を開始しました

<目次>

このページでは2023年度SAKE DIPLOMA認定試験を受験する予定の皆さんに対して、試験合格のポイントやオリジナル対策教材の紹介をしています。定期的に更新しますので、時々見に来ていただけると嬉しいです。

NANAME KIKAKUでは主に地方に住んでいたり、仕事の都合でスクールに通うことができない方を対象に、手の届きやすい価格で独学できる教材を開発し提供しています。教材を開発し始めてから2023年で5年目になりますが、おかげさまで全国津々浦々、多くの方にご利用いただきました。その結果、2019年度は94名、2020年度は163名、2021年度は146名、2022年度は92名と4年間で計500名弱の合格者を輩出しました。

NANAME KIKAKUの教材はこの500名の合格者への独自調査を元に開発しています。

 2022年度試験の振り返り

2022年度一次試験合格者89名に対して独自アンケートを実施しました。その結果を項目を分けてご紹介します。

Q.2022年度試験の難易度はどうでしたか?

2021年の受験者と比較すると、「簡単だった」「想定通り」が増え、逆に「難しかった」と答えた人は減少しました。これは試験の内容が簡単になったということではなく、受験者の慣れが影響していると考えます。SAKE DIPLOMA試験も6年目に入り、出題内容が安定したことで、スクールや市販の教材も対策が立てやすくなっていることが原因でしょう。

Q.どの分野の出題が多かったですか?

2021年度と比較した場合、2022年の出題分野に大きな変化はありませんでした。相変わらず「焼酎」分野からの出題は増加傾向にあり、受験者の中には「約3割が焼酎に関連する問題だった」という回答をした人もいました。この傾向は2023年度も継続すると予想できますので、引き続き焼酎も手を抜かずに勉強しましょう。

Q.実際に試験を受けてどんな印象を受けましたか?(自由回答)
(総評)
  • 基本問題が中心で難易度はそれほど高くない。簡単50、標準20、やや難問20、難問10の比率で、8割以上が基礎問題
  • 過去問と似たような問題が多かった(約半分が過去問から)。新規の問題は10%以下
  • 体系的な知識が求められる問題が多かった
  • 2回受験したが、1回目と2回目で難易度に差はある
  • テキスト本文の言い回しがそのまま選択肢になっていることもあるので、テキストをよく読んでいれば対応できる問題が多い
  • 過去問の問題集と回答を逆にしたような問題も出た
  • 全体的に連想問題が増えていると感じた
(個別)
  • 焼酎問題が多く、難易度も日本酒より高い。出題数も100問中3割ほど占めた
  • 焼酎は歴史の年号問題が目立った。一方で料理との相性問題は少なかった
  • 日本酒と料理の相性問題が多く、6問出題された
  • 生産地問題はプロフィールからの出題が多かった。また、以前よりも気候風土を問う問題が増えているように感じた
  • 生産量のランキング、歴史年表の勉強は絶対必須
  • 兵庫、富山、福島、静岡、新潟、長野に関する問題が多かった
  • 年代や人物に関する問題は意外と少なかった
  • 醸造方法などの基本問題が多い。特に温度の範囲を問われる問題が多かった
  • 仕込み配合の計算問題は必須
2023年度向け傾向と対策

従来は重箱の隅をつつくような設問が目立っていたのですが、2022年度においてはこのような設問が減り、基本的な問題を重視する傾向が強くなりました。年号や温度など単発的な知識を問うのではなく、公式テキストに載っている内容を体系的に理解しているのかどうかが問われる設問が増えています。したがって、2023年度は今まで以上に公式テキストに忠実な試験勉強が求められると考えます。

出題分野においては相変わらず「焼酎」に関する設問数が増加傾向にあるため、日本酒だけでなく焼酎も手を抜かずに勉強する必要があります。また、料理とのペアリングに関する設問においても日本酒よりも「焼酎・泡盛と料理の相性」からの出題が目立ちました。特に焼酎の飲み方(水割り、オンザロックなど)に関する出題が多かったようですので、料理との相性以外も覚えるようにしましょう。

2023年度においては公式テキストに載っている内容を単語やキーワードではなく、文章で覚えておくことが合格の決め手です。それだけ受験者を迷わせるような設問が増えています。といっても、テキストをそのまま覚えるのは難しく現実的ではありませんので、自分なりに内容を理解して落とし込むことが大切です。時間に余裕がある方は、自分で問題やポイント集を作ってみてください。その作業で内容の理解が進むはずです。

また、公式テキストと接する時間を増やすために、試験申込時に電子版を検討してみてください。電子版はスマホだと見にくいので、iPadなどタブレットでの閲覧をオススメします。これを機にタブレットを購入してはいかがでしょうか。タブレットがあると、NANAME KIKAKUの問題集(PDF版)の使いやすさが格段に上がります。

 2023年度SAKE DIPLOMA認定試験のご案内

2月5日に今年の要項が公開されましたので重要な部分のみお伝えします。詳細は各自ソムリエ協会のホームページにてご確認ください。二次試験は平日ですので、早めに有給休暇の申請をしておきましょう。

出願期間 2023年3月1日(水)10:00〜7月14日(金)17:59
一次試験会場予約 2023年6月中旬〜7月下旬
一次試験 2023年7月20日(木)〜8月31日(木)
二次試験 2023年10月16日(月)
 試験内容
一次試験 CBT試験:SAKE DIPLOMA教本(Third Edition初版)より出題
二次試験 テイスティング試験、論述試験
 2023年度試験・テキスト改訂のポイント

本年度は公式テキストが改訂され、Second EditionからThird Editionに変わりました。NANAME KIKAKUでは2つのテキストの比較して変更内容を確認しました。今年度販売する教材にはこの変更点を反映しています。ここでは変更点の主なポイントをご紹介します。

  1. 採用する統計が変わったことで、生産量など多くの数値が変わった(順位も変更)
  2. 各地で新しい酒米が開発されたこともあり、産地品種銘柄が増えている
  3. 主要生産地の主な変更点はGIに関連する文章のみ

全体のページ数は変わっていないため、勉強するボリュームは従来と変わりません。しかし、統計値が大幅に変わったため、過去問の統計関連の問題はほぼ役に立ちません。一方、「日本酒とは」「日本酒の醸造方法と種類」「テイスティング」「サービス」「料理との相性」「焼酎」に関してはほとんど変更が無いため、過去問も役立つでしょう。

テキストが変わった時は、その変わった部分が取り上げられるケースが多いため、今回であれば統計値の問題を注目しておくべきでしょう。

 オリジナル教材のご案内

現在、下記のオリジナル教材を販売中です。問題集(製本版)は決済完了後から到着まで10日ほどかかりますので早めに申込みください。

本年度から複製防止のため、問題集(PDF版)に透かし文字を入れることにしました。昨年度からメルカリ等で本商品の複製物が不正に売買されているためです。予めご了承ください。

対策問題集600(PDF版) 3,872円(販売中)
対策問題集600(製本版) 5,940円(販売中)在庫5冊
重点ポイント集(PDF版) 3,872円(販売中)
重点ポイント集(製本版) 5,610円(販売中)在庫5冊
オンラインクイズ 3,168円(販売中)

問題集の詳細を見る

2023年度の教材販売&模試スケジュール(暫定)

NANAME KIKAKUでは2023年度の教材販売及び模擬試験の日程を下記のように予定しています。今年も独自調査データを元に、仕事が忙しい人でも効率よく成果が出せる教材を提供します。

SAKE DIPLOMA対策教材・販売日
  • 対策問題集600(PDF版) 4月1日(土)販売中
  • 対策問題集600(製本版) 4月19日(水)販売中
  • オンラインクイズ 5月1日(月)販売中
  • 重点ポイント集(PDF版) 5月8日(月)販売中
  • 重点ポイント集(製本版) 5月23日(火)販売中
  • Kindle版SAKE QUIZ250 5月15日(月)販売中
SAKE DIPLOMA模試(教材購入者限定)
  • 第1回 6月2日(金)〜6月4日(日)
  • 第2回 6月30日(金)〜7月2日(日)

SAKE DIPLOMA合格者として、2022年に受験する皆さんを応援したいと思っています。もし何かお困りのことや、相談したいことがあれば遠慮なくお問い合わせくださいませ。昨年度の教材開発と受験者から得られたデータを元に有益な情報提供ができれば幸いです。

↓教本の参考文献のひとつです。二次試験受験者の多くが読んだ本です。おすすめです。

Related Articles

人気記事ランキング

  1. 1

    効果抜群!鳩よけグッズ。僕はこれで鳩よけに成功しました。

  2. 2

    【日本酒イベント】燗酒劇場 2023(大阪)

  3. 3

    全国39の特約店でしか購入できない日本酒・王祿

  4. 4

    G20大阪サミット2019で提供された日本酒一覧

  5. 5

    G7デジタル大臣会合技術大臣会合で振る舞われた日本酒

最近の記事

  1. 【日本酒イベント】YOMOYAMA NAGANO(福岡)

  2. 【日本酒と健康】二日酔いに効く薬とサプリメント ランキング

  3. 【雑誌の掲載店】東京カレンダー 2023年2月号「2022年、輝いた店。」

  4. 【日本酒イベント】貴 日本酒会2023 in OTEMACHI ONE(東京)

  5. 【鳩110番】鳩被害に悩む人へ。鳩駆除業者選びは慎重に。

Map of all restaurants

TOP