2020年度受験者の皆さん、お疲れ様でした。
このページでは2020年度SAKE DIPLOMA二次試験(テイスティング&論述)に向けた対策に関する情報を掲載します。2019年度に一次試験のみ合格した方はすでにどのような試験内容なのか認識されていると思いますので、ここでは初めて二次試験を受ける方を対象にします。情報は随時足していきますので、定期的にご覧いただけると幸いです。
それではまず最初に2019年度二次試験にどのようなお酒が提供されたのか確認しましょう。
2019年度試験に出題された日本酒と焼酎
日本酒
特定名称 | 原料米 | |
1 | 純米吟醸酒 | 山田錦 |
2 | 純米大吟醸酒 | 山田錦 |
3 | 純米酒 | 五百万石 |
4 | 吟醸酒 | 出羽燦々、 他 |
単式蒸留焼酎
種類 | 蒸留方法 | |
1 | 泡盛 | 常圧蒸留 |
2 | 麦焼酎 | 常圧蒸留 |
2019年度の二次試験では日本酒4種類、焼酎2種類の計6種類が提供されました。2018年度が5種類でしたので1種類増えたことになります。日本酒に関しては例年通り純米系が中心で、使用されている原料米も山田錦や五百万石などオーソドックスなものです。一方、焼酎に関しては毎年出題されていた芋焼酎が無くなり、泡盛と麦焼酎が出ました。おそらく想定外だった受験者が多かったと思います。
この出題内容から分かることは、焼酎に関するテイスティングに時間を割く必要があるということです。そば焼酎に関してはアレルギーの関係から出題されることはないと思いますが、芋焼酎や麦焼酎に加え、泡盛や黒糖焼酎に関してもテイスティングしておく必要があると思われます。今年度は特にソムリエ協会は単式蒸留焼酎に力を入れていますので、油断せずに対策しておきましょう。
二次試験当日のスケジュール
2020年度の二次試験当日(10月12日)のスケジュールは次のように進められます。
14:00 | 開場 |
---|---|
14:10-14:20 | オリエンテーション |
14:20-14:50 | テイスティング(30分) |
14:55-15:15 | 論述試験(20分) |
15:25 | 解散 |
開場よりも早く到着しても会場には入れないため、開場時間より少し前に到着すれば大丈夫です。指定された席に着いたら、テーブルの上に並んでいるテイスティング用の日本酒の外観を見ておきましょう。熟成した山廃などは黄色がかっているので外観だけで種類が予想できます。テイスティングに出題されるお酒の種類は5〜6種類でしょう。そのうち、焼酎が1〜2種類あります。
テイスティング用にお酒はそこそこ量があります。昼食をとらずに試験に望んだ場合(僕がそうでした)は、結構酔いますので飲みすぎないように気を付けましょう。飲みすぎると、次の論述に影響します。テイスティングでは最初の直感を信じること。何度も飲み直すと、却って間違った答えを選ぶことになります。
論述は2〜3問でます。1問あたりの文字数は制限されているので端的に求められる文章を書きましょう。論述も必ず答えがある問題ですので、重要なキーワードを意識しながら書くことがポイントです。
2020年度から変わる一次試験免除制度
今まで二次試験で不合格を出した受験者に対しては、その翌年から2年間(2回)は一次試験が免除されていました。この免除制度が2020年度から変わります。2020年度に一次試験に合格した受験者は2021年から2025年のうち3回まで一次試験が免除されます。つまり5年間の猶予があるということです。おそらく受験費用の値上がりが影響しているのだと思いますが、受験者にとっては悪くない条件だと思います。
ただし、5年間も猶予があると、その間に試験内容が変わる可能性があります。また、教本も改訂される可能性があるでしょう。だから、「落ちても来年受験できるから」と、あまり楽観的に二次試験を受けるのではなく、本年度中に合格してしまうほうがよいのではないでしょうか。
【Step1】テイスティング用語と表現方法に慣れる
二次試験の勉強を開始する際、まず意識してほしいことがテイスティング用語と表現方法です。SAKE DIPLOMA試験はワインの表現方法を基準にしているため、ワインに慣れていない受験者にとっては馴染めない用語や表現方法が数多く使われています。
例えば、教本に書かれている大吟醸の香りの表現は次の通りです。
華やかで芳醇な印象。1801号酵母からの黄色いりんごのコンポートやキャンディのような果実香にカリンやマスカットのような香りが加わり、金木犀の花の香りや杏仁、ビターアーモンドの香り、青竹や煎茶の葉のような爽やかさを与える香り、ほのかに石灰のようなミネラル香などが調和。
これを読んで、どのような日本酒なのかイメージできる人は少ないでしょう。そもそも金木犀や石灰の香りをイメージできない人もいるでしょう。しかし、テイスティング試験ではこのような普段使わない用語や知らない香りも選択肢に含まれています。
これら全ての香りを知る時間はありません。だから、特定名称ごとにどのような表現・用語が使われやすいのか感覚的に知っておく必要があります。また、試験本番までに上記のような表現に馴染んでおくことも大切です。
そこでおすすめなのが日本ソムリエ協会会長・田崎真也氏が著した書籍です。この本は公式教本の第4・5・6章の参考文献にもなっていますので読む価値はあります。二次試験間近になると売り切れるため、タイミングよく購入できる場合は躊躇せずに手に入れましょう。購入の際、紙版に関しては売り切れになることがありますが、kindle版は売り切れませんのでkindleで購入すれば入手しやすいです。
【Step2】二次試験のポイントを知る
闇雲にテイスティングのトレーニングをしても非効率です。多忙な中、そして使える費用が限られた中でトレーニングをするわけですので、1回1回のトレーニングの質を高める必要があります。
そこで意識してもらいたいことが次のポイントです。二次試験は一次試験以上に出題意図が明確なので、それをしっかりと押さえるが大切です。また、これを知ることでテイスティングの方法やお酒の選び方がわかるはずです。
- 純米系と吟醸系の判別(最重要)
- 速醸系と生酛系の判別
- 純米酒と純米吟醸・純米大吟醸の判別
- 本醸造と吟醸・大吟醸の判別
- 山廃と生酛の判別
- 山田錦と五百万石の判別
- 焼酎の判別(泡盛含む)
【Step3】テイスティング用の日本酒を用意する
日本酒は次のポイントを参考に選んでください。
- 火入れ酒を選ぶ(生酒が出題される確率は低い)
- 酒米は山田錦、五百万石など生産量の多いものを選ぶ
- 季節商品、スポット商品ではなく定番酒を選ぶ
- 酒母は山廃と生酛の両方を用意する
- 飲食店で飲む機会があれば山廃熟成を知っておく
ちなみに田崎真也氏の著書で頻出する銘柄は次の6つです。
定番酒は楽天やAmazonでも入手しやすいので、近所に酒屋がない場合はネットで手に入れましょう。
その他、
- 街の酒屋よりも百貨店や量販店の方が定番酒が入手しやすい
- 百貨店は個人向け商品が多く、四合瓶や300ml商品が手に入りやすい
- 日本酒飲み放題の店でワイングラスを持ち込み比較試飲するのも◎
【Step4】ワイングラスを用意する
試験本番はワイングラスで日本酒が提供されます。だから、勉強もワイングラスで行いましょう。居酒屋で使われる日本酒グラスや猪口では香りの判別が難しいためです。ワイングラスを手に入れたら、スワリング(グラスを回して日本酒を空気に触れさせることで香りを引き出す所作)にも慣れておきましょう。
おすすめは次の商品です。持ち運びたいのであれば大吟醸グラスがおすすめです。
【Step5】頭の中で日本酒を分類する
テイスティングで重要なことは感覚的に捉えるのではなく、味や香りから得られた情報を頭の中で整理して日本酒を分類することです。ワインのソムリエが優れているのは、この分類を速く正確に行うことができるからです。この分類を行うためには頭の中に分類するためのツリーを入れておく必要があります。これは自分が分かりやすい形にまとめるのが一番良いのですが、ここでは私がテイスティング試験に臨んだときに使ったツリーをご紹介します。
これを見ればわかるように、テイスティング試験で一番重要なことは、純米系と吟醸系の違いを見極めることなのです。
【Step6】テイスティングシートにチェックする
2019年度の二次試験対策教材として販売したテイスティングシートを無料でダウンロードできるようにしました。まだテイスティングシートをお持ちでない場合はぜひご利用ください。
“二次試験対策ツール(オリジナルテイスティング用語選択用紙)” をダウンロード checksheet-2.pdf – 1264 回のダウンロード – 126 KB
問題はチェックした用語が正しいのかどうか、ということです。こちらに関しては特定名称別の選択用語集を有料で提供しています。例えば山廃純米の場合、どのような用語を選べばよいのか分かるようになります。特に香りに関しては選択肢が多いため事前に必要な用語を知っておくことが大切です。
NANAME KIKAKUオリジナルの二次試験対策ツールを販売しています。詳しくは下記をご覧ください。
二次試験対策ツール
特定名称別テイスティング用語選択例5種類 |
---|
1,500円(税抜) |
ソムリエ協会会長・田崎真也氏の著書に掲載されている日本酒120種のテイスティングコメントで使用されている用語を特定名称別に分類・整理し、実際に試験で使用する用語だけを抜き出し纏めたシートです。またオリジナルチェックシートも付いています。 |
現在164名が利用中です。 |
商品の詳細を見る |
特定名称別テイスティング用語選択例5種類 | 1,500円(税抜) | ソムリエ協会会長・田崎真也氏の著書に掲載されている日本酒120種のテイスティングコメントで使用されている用語を特定名称別に分類・整理し、実際に試験で使用する用語だけを抜き出し纏めたシートです。またオリジナルチェックシートも付いています。 | 現在164名が利用中です。 | 商品の詳細を見る |
---|
NANAME KIKAKU以外の二次試験対策サービスをご紹介します。
NANAME KIKAKU以外の二次試験対策ツールの中には日本酒をセットにして販売しているケースがあります。今回はその中から信頼できるサービスをいくつかご紹介します。どのような日本酒を選べばよいのか分からない、そんな方におすすめします。(各サービス運営元から掲載許可を得て紹介しています。ご安心ください)
■かがた屋酒店
SAKE DIPLOMA二次試験対策用の日本酒と模擬回答がセットになった商品です。日本酒だけでなく焼酎の対策セットも用意されています。