新潟清酒達人検定(銅の達人)体験記
昨日(2019年9月8日)に大阪にて「新潟清酒達人出張検定」を受験してきました。2018年にSAKE DIPLOMA認定試験に合格したものの、何か目標を設定しないとせっかくと覚えた日本酒の知識を忘れそ
京都市在住。 日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMA(2018年度合格/No.2153)、SAKE検定認定講師。(社)日本ソムリエ協会正会員(No.29546)。大学卒業後は(株)マイナビに入社し約10年間、顧客企業の新卒・中途採用領域における採用ブランディング、クリエイティブディレクションを経験しました。30代はワインにハマり、40代は日本酒にハマる。さて、50代は何にハマろうか。
昨日(2019年9月8日)に大阪にて「新潟清酒達人出張検定」を受験してきました。2018年にSAKE DIPLOMA認定試験に合格したものの、何か目標を設定しないとせっかくと覚えた日本酒の知識を忘れそ
SAKE DIPLOMA二次試験に向け、受験者の皆さんは試行錯誤しながらテイスティングの勉強を行っていることと思います。この試験のテイスティングの中心は当然ながら日本酒なのですが、それ以外に焼酎も1種
NANAME KIKAKUは2019年からSAKE DIPLOMA受験者向けの教材開発を行いました。その教材の中で最も人気が高かったのが「オンラインクイズ」です。このオンラインクイズは2017年度の過
僕は年に一度、伊勢神宮にお参りすることにしています。その理由を聞かれても明確な回答はできないのですが、なんとなく、年に一回くらいは行っておかないと思うのです。しかし、今年は一度も訪れていなかったので、
SAKE DIPLOMAの二次試験に向けてどのような方法でテイスティングの勉強をされていますか?特に一人暮らしの場合、ブラインドでテイスティングするのはなかなか難しいものです。僕も一人暮らしですので最
京都の人気日本酒バル「益や酒店」の2号店「サケホール益や」が今年から始めた新イベント「NIGHT MUSIC PARTY」の2回目が昨晩開催されました。前回は店舗スタッフがお気に入りの音楽をかけていた
2018年にSAKE DIPLOMA試験に合格し、その勉強過程で身に付けた日本酒に関する知識を忘れないように、自分で日本酒会や日本酒セミナーを企画し実施してきました。さらに2019年度受験者のためにオ
佐賀県では佐賀の風土が育んだ農林水産物を原料とした、品質の優れた製品を消費者に届けるため、日本酒(純米酒)と焼酎(本格焼酎)を対象として「佐賀県原産地呼称管理制度」を行っています。この制度の対象となる
先日、大阪・梅田で開催された「佐賀の地酒 きき酒会」に参加しました。佐賀県の日本酒で真っ先に頭に浮かぶのが花酵母を使った日本酒を造る天吹酒造です。この時も様々な花酵母を使用した日本酒がブースに並んでい
秋田県で最も有名な酵母は「秋田流花酵母AK-1」でしょう。SAKE DIPLOMA試験でも出題される可能性の高い酵母です。秋田県ではこのAK-1以外にも様々な酵母が開発されています。今回はその酵母と特
2019年度SAKE DIPLOMA一次試験の期限は8月30日までですので、多くの方はお盆休み前後に試験日を設定する方が多いと思います。まだまだ時間はありますので諦めずに最後まで粘って一次試験合格を勝
秋田県では1988年から始まった酒造好適米開発事業において、県酒造組合と協力し、酒造好適米のオリジナル品種「秋田酒こまち」を育成したほか、この間に「美郷錦」「秋の精」「吟の精」の3品種も育成しました。