アイスクリーム「あずきバー」の井村屋が醸す日本酒「福和蔵」
2021年7月20日、「あずきバー」で知られる井村屋グループが三重県気多町に「福和蔵」をオープンしました。現在、国内では清酒製造の新規免許は発行していないため、三重県伊賀市で以前から酒造りを行っていた
京都市在住。 日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMA(2018年度合格/No.2153)、(社)日本ソムリエ協会正会員(No.29546)。NANAME KIKAKUにてSAKE DIPLOMA教材開発、Kindleにて日本酒関連書籍を発行。
2021年7月20日、「あずきバー」で知られる井村屋グループが三重県気多町に「福和蔵」をオープンしました。現在、国内では清酒製造の新規免許は発行していないため、三重県伊賀市で以前から酒造りを行っていた
江戸から明治にかけて、北前船の寄港地として栄えた港町・岩瀬。SAKE DIPLOMA保有者ならすぐに富山県のことだと分かるでしょう。SAKE DIPLOMAの教本にも取り上げられるほど、日本酒の産地と
今、日本酒好きの間で注目を集めているのが「稲とアガベ」という酒蔵です。2021年11月に秋田県男鹿(おが)市にJR男鹿駅の旧駅舎を利用した醸造所をオープンさせました。代表である岡住氏は新政酒造にて酒造
NANAME KIKAKUでは2022年2月17日から2月20日において、第0回SAKE DIPLOMA模試を実施しました。今回は過去4回の試験の中から特に頻出度の高い設問と、2021年度の出題傾向を
熊本県は焼酎だけでなく、日本酒やワインでも注目を集めています。日本酒で注目されている酒蔵のひとつが「花の香酒造」です。熊本県北部にある100年以上続く酒蔵で、2021年には「産土(うぶすな)」をビジョ
(感想)今まで酒蔵は酒を造ることが仕事であって、酒を売るのは卸や酒販店の役割だと考え、消費者の声を直接聞こうとしませんでした。その結果、独りよがりの酒造りになり酒離れが進んできました。著者は岐阜飛騨の
2021年5月から開始した「『とちぎのお酒』で乾杯キャンペーン」は送料無料で購入商品を届けてくれるキャンペーンです。本来は2022年1月31日までが期限でしたが、好評につき2022年3月14日(月)ま
For those who are taking the Japanese version of the SAKE DIPLOMA certification exam, we have releas
I took the SAKE DIPLOMA Internatinal on October 16, 2021. This was the first time for me to take thi
京都の人気ビストロ「IKARIYA」が新たに開くコンセプトショップです。こだわりのパスタや自家製パン・スイーツをカジュアルに楽しめるお店です。場所は四条木屋町を下がった鴨川沿いにあります。だから5月か
歳を重ねるとめっきり甘い物を食べる機会が減ります。が、たまーに食べたくなる洋菓子があります。それがバームクーヘン。バームクーヘンはドイツ発祥のお菓子で、中心にドーナツ状の穴があり断面に樹木の年輪のよう
2022年4月に任天堂の旧本社社屋をリノベーションしたホテル「丸福樓」がオープンします。リノベーションを担うのは著名な建築家・安藤忠雄。歴史を感じさせながらも、居心地の良い空間を演出します。そして、こ
貴醸酒とは日本酒の留添の仕込みの時に、汲水の水を減らし、その分に相当する量の日本酒を添加し発酵させる醸造方法で造られた酒です。平安時代の延喜式に書かれた「しおり」という製法を再現した方法と言われていま
2022年1月20日に今年のSAKE DIPLOMA試験の要項が発表されました。過去の合格者に対するアンケートでは早い人は1月から勉強を開始しています。ただし、ほとんど人は3月〜4月にスタートしていま