【書籍紹介】沖縄の食文化を知りたい人におすすめな一冊

トレンド

僕は年に数回、沖縄に訪れます。大学生の時から訪れているので、今では当時のようなワクワク感はありませんが、それでも空港から出た時の独特の空気感は今でも好きです。何度も訪れると食べるものも変わります。最初は好んで沖縄料理を選んでいたのですが、その味に慣れてしまうと新鮮味がなくなり、今は沖縄料理を特に意識することはありません。

これは観光客に限ったことではなく、沖縄の飲食店全体も変化していると感じます。今は日本酒が飲める店も増え、中には熱燗に強い店もあります。昔は「沖縄の料理は美味しくない」という自称美食家もいましたが、今は飲食店のレベルが格段に上がっています。特に那覇市内の飲食店のレベルはかなり高いと思います。

沖縄の食文化が変化する一方で、昔ながらの沖縄料理が食べられる店は減っています。でも、京都の京料理も古典的な料理から、その時代に合わせたスタイルに変化しているように、沖縄料理もこれからの時代に合わせた新しいスタイルに変わり、そんな料理を提供する飲食店がきっと増えていくでしょう。

なんだかんだ言って、自分たちのアイデンティティを守りたいという思いは、時代や土地に関係なく、誰でも持っていると思うからです。

沖縄の食文化を知りたい人におすすめな一冊

Yasuyuki Ito

Yasuyuki Ito

京都市在住。 日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMA(2018年度合格/No.2153)、(社)日本ソムリエ協会正会員(No.29546)。NANAME KIKAKUにてSAKE DIPLOMA教材開発、Kindleにて日本酒関連書籍を発行。

Related Articles

特集記事

人気記事ランキング

  1. 1

    【日本酒イベント】京都日本酒ドロップキック 2025の概要と参加店(京都市内)Kyoto Sake Dropkick 2025

  2. 2

    【日本酒イベント】豊島屋フェスタ 2025(東京都東村山市)Toshimaya Festa 2025

  3. 3

    「あたらないカキ」が食べられる、ゼネラル・オイスターが展開する店

  4. 4

    2025年度SAKE DIPLOMA受験者向けの勉強方法(随時更新)

  5. 5

    京都グルメマップ【2023年版】/ Kyoto Gourmet Map 2023 Edition

TOP