京都市交響楽団の演奏を聴かせて製造した日本酒「聚楽第 京乃響」を販売

トレンド

京都市交響楽団、オンキヨー(株)、佐々木酒造(株)、京都市産業技術研究所とのコラボレーションにより、醸造時に京都市交響楽団の演奏(常任指揮者沖澤のどか指揮)を聴かせて製造した日本酒が販売されます。生産本数は300本限定で、商品名は「聚楽第 京乃響」です。

 日本酒の仕様

商品名 聚楽第 京乃響
特定名称 純米吟醸
精米歩合 60%
アルコール度数 16度
製造元 佐々木酒造株式会社
販売価格 3,300円(720ml)
生産本数 300本
 購入方法

購入方法は2つあります。

定期演奏会で先行販売され、その後、オンキヨーのオンラインショップで販売されます。

1本3,300円もするため購入には躊躇する人もいるでしょう。そんな方にオススメなのは、定期演奏会のグラス販売を利用することです。当日はボトル売りだけでなく、グラスでも飲めるようです。

ただし、この記事を書いている時点で、すでに定期演奏会のチケットは売り切れています。

 加振酒とは

このお酒のように、醸造時に音楽を聴かせて造った酒を「加振酒」と呼びます。これはオンキヨーの加振技術により、音楽を振動として伝えるという新しい製法で造られています。オンキヨーの公式オンラインショップには、今回の日本酒以外の加振酒も販売されています。興味のある方は一度チェックしてみてください。

Yasuyuki Ito

Yasuyuki Ito

京都市在住。 日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMA(2018年度合格/No.2153)、(社)日本ソムリエ協会正会員(No.29546)。NANAME KIKAKUにてSAKE DIPLOMA教材開発、Kindleにて日本酒関連書籍を発行。

Related Articles

特集記事

人気記事ランキング

  1. 1

    【日本酒イベント】京都日本酒ドロップキック 2025の概要と参加店(京都市内)Kyoto Sake Dropkick 2025

  2. 2

    【日本酒イベント】豊島屋フェスタ 2025(東京都東村山市)Toshimaya Festa 2025

  3. 3

    全国39の特約店でしか購入できない日本酒・王祿

  4. 4

    ピザハットのスライスとランクって何?

  5. 5

    【京都の新店舗】ueru(京都市中京区)ウエル

TOP