酒米生産から学生が関わった岩手大学の日本酒
先日、このブログで大学公式の日本酒をいくつかご紹介しました。これらの日本酒の多くは製造工程やコンセプト設定の部分だけ学生が関わる場合がほとんどです。しかし、今回ご紹介する岩手大学の日本酒に関しては、酒
先日、このブログで大学公式の日本酒をいくつかご紹介しました。これらの日本酒の多くは製造工程やコンセプト設定の部分だけ学生が関わる場合がほとんどです。しかし、今回ご紹介する岩手大学の日本酒に関しては、酒
2020年度SAKE DIPLOMA一次試験の合格者に対してアンケートを実施しました。その中から今後受験する方に向けたアドバイスをお伝えします。教材選びや勉強方法の参考になれば幸いです。202
新型コロナウイルス感染拡大の影響で外食を控え、自宅で食事をする機会が増えました。もちろん、飲酒に関してもそれは同様です。今までそれほど通っていなかった近所の酒屋に通う頻度が上がったり、楽天市場でお酒を
先日、獺祭と醸し人九平次で使われている山田錦が一般販売されていることをお伝えしました。これは新型コロナウイルスによる飲食店の休業により日本酒の販売量が落ちたことで、酒造メーカーも減産する傾向があり、そ
先月から慶應義塾大学の公式グッズストアにて、同大学の公式日本酒が販売されています。この日本酒は山形県鶴岡市にある慶應義塾大学先端生命科学研究所と鶴岡市内の酒蔵・加藤喜八郎酒造のコラボレーションにより生
2020年5月28日に上川大雪酒造(北海道上川町)が帯広畜産大学(帯広市)の構内で建設を進めていた碧雲蔵が完成しました。今年の6月から醸造を開始して、7月からは日本酒を発売する計画です。国内では大学と
京都の人気店「フライドチキンとハイボール リンク」が西院で新しく展開する焼きそば専門店。京都の鉄板に欠かせない赤(バクダン)を令和ならではの形でアレンジするようです。店舗名焼きそば
醸し人九平次は日本酒屋でありながら、ドメーク・クヘイジとして2016年からフランス・ブルゴーニュでワイン造りを行っています。そのファーストヴィンテージが今年リリースされました。この貴重なワインを皆さん
2020年5月10日に新潟県佐渡市にある尾畑酒造の学校蔵が「清酒特区」第一号として認定されました。清酒特区とは、酒造り体験を通じて地域活性化を目的とする特例制度で、2019年12月に新設されました。今
例えば各都道府県の日本酒イベントを調べようとしたとき、どのように情報収集していますか?僕は調べたい地域の酒造組合のウェブサイトを閲覧しています。各都道府県には酒造組合があり、その地域に根ざした日本酒の
SAKE DIPLOMA試験の経験したことで、その後、各都道府県で開発されている酒米新品種にも興味を持つようになりました。2020年にも新しい酒米がリリースされています。そのひとつが、石川県のオリジナ