酒米生産から学生が関わった岩手大学の日本酒

トレンド

先日、このブログで大学公式の日本酒をいくつかご紹介しました。これらの日本酒の多くは製造工程やコンセプト設定の部分だけ学生が関わる場合がほとんどです。しかし、今回ご紹介する岩手大学の日本酒に関しては、酒米造りから学生が関わっている点が特徴です。

この日本酒造りに関わったのは岩手大学の学生サークル「いわてi-sake プロジェクト」に属する学生です。彼らは岩手県内にある酒蔵・月の輪酒造店と協力して「Rondo(ロンド) Iwate」という日本酒を完成させました。コンセプトは「日本酒になじみのない若者にも親しみをもってもらいた」。そのために一般的な日本酒よりもアルコール度数を下げました(15度)。また、地元・盛岡市の農業の水田を借りて、学生自ら酒米の生産に携わりました。育てた酒米は岩手県の産地品種銘柄である吟ぎんがです。この酒米を精米歩合55%まで磨き、その後発酵工程なども経験したようです。

お酒を飲む若者が減少している中で、日本酒に興味を持つ若者が増えていることが素直に嬉しく感じます。また、若者目線で若者のための日本酒を造ることは、他の酒蔵にとっても参考になる取り組みではないでしょうか。岩手大学のこの日本酒は岩手県内の酒販店か、月の輪酒造のオンラインショップにて購入することができます。

Rondo Iwateの仕様

日本酒度 +2.9
酸度 1.6
アミノ酸度 1.5
アルコール度数 15度
原料米 吟ぎんが
精米歩合 55%
使用酵母 ゆうこの想い

月の輪酒造オンラインショップ

Yasuyuki Ito

Yasuyuki Ito

京都市在住。 日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMA(2018年度合格/No.2153)、(社)日本ソムリエ協会正会員(No.29546)。NANAME KIKAKUにてSAKE DIPLOMA教材開発、Kindleにて日本酒関連書籍を発行。

Related Articles

特集記事

人気記事ランキング

  1. 1

    【日本酒イベント】京都日本酒ドロップキック 2025の概要と参加店(京都市内)Kyoto Sake Dropkick 2025

  2. 2

    2025年度SAKE DIPLOMA受験者向けの勉強方法(随時更新)

  3. 3

    【日本酒イベント】豊島屋フェスタ 2025(東京都東村山市)Toshimaya Festa 2025

  4. 4

    利酒師とSAKE DIPLOMAの受験費用・維持費用の比較(2022年版)

  5. 5

    ヨーロッパで充実しているライドシェアサービス「Bolt」が使える国一覧

TOP