味醂とブルーチーズのペアリング。佐賀のきき酒会で見つけた意外な組み合わせ

酒蔵関連情報

先日、大阪・梅田で開催された「佐賀の地酒 きき酒会」に参加しました。佐賀県の日本酒で真っ先に頭に浮かぶのが花酵母を使った日本酒を造る天吹酒造です。この時も様々な花酵母を使用した日本酒がブースに並んでいました。全てのブースを回ってみて分かったことは、まずレイホウというお米を使ったお酒が多いということ。おそらく使いやすいお米なのでしょう。そしてやっぱり山田錦を使ったお酒がどの蔵でも主流だということです。個人的には地場のお米を使った日本酒が好きなので若干残念ではあったのですが、やはり安定的に高品質なお酒が生み出せるのでしょう。

一番インパクトが強かった日本酒は古伊万里酒造の「前(さき)」というシリーズです。この蔵自体の知名度がそれほど高くなく、京都でもこの蔵の酒を扱っているお店はありません。ブースに立っていた蔵人さんの髪型も独特で、型にハマった酒造りをしたくないという考えが貫かれているように感じました。

しかし、今回のイベントで最も強烈なインパクトを受けたのは日本酒ではなく、味醂(みりん)でした。その味醂とは佐賀県唐津市にある小松酒造が造る「万齢 のみりんこ」という商品です。この商品は「飲むために」造られた味醂という珍しい商品です。ちなみに味醂はどのように製造されているかご存知ですか?味醂の材料は主に3つあります。

  1. もち米
  2. 米麹
  3. 本格焼酎

味醂を製造する過程ではアルコール発酵は行わないため、味醂のアルコール=焼酎のアルコールということになります。また、もち米にはブドウ糖が大量に含まれているため、非常に甘い飲み口になります。この甘さと相性が良かったのがブルーチーズです。小松酒造のブースでも味醂とのペアリングとして試食用のブルーチーズが置かれていたのですが、この組み合わせの素晴らしさに飲んだ人一同が驚いていました。これは今後自分でも試してみたいペアリングですね。

ただ、残念なことにこの「のみりんこ」は人気商品ということで、楽天市場や他のネットショップでもほとんどが売り切れです。もし確実に手に入れたい場合は小松酒造に入手方法を聞くのが一番でしょう。

Related Articles

人気記事ランキング

  1. 1

    【日本酒ゴーアラウンド2023】開催地別の参加店舗とGoogleマップ一覧

  2. 2

    【出川哲朗の充電させてもらえませんか?】行くぞ!愛媛お遍路ナダルクロちゃんSPのロケ地・スポット紹介

  3. 3

    効果抜群!鳩よけグッズ。僕はこれで鳩よけに成功しました。

  4. 4

    【出川哲朗の充電させてもらえませんか?】<宮川大輔>初充電!石垣島ぐるり前編のロケ地・スポット紹介

  5. 5

    全国39の特約店でしか購入できない日本酒・王祿

最近の記事

  1. 【京都の新店舗】焼肉SOYA(そーや)

  2. 全国きき酒選手権大会 京都予選に出場しました。結果は・・・

  3. アジア各地の空港送迎ならkkdayがおすすめ

  4. 世界ベストホテル50に宿泊しよう

  5. 【出川哲朗の充電させてもらえませんか?】行くぞ!愛媛お遍路ナダルクロちゃんSPのロケ地・スポット紹介

京都グルメマップ2023

TOP