日本酒「雁木」を造る八百新酒造株式会社

酒蔵関連情報

八百新酒造は明治10年、岩国吉川藩にて「八百新」として創業しました。元々「新菊」という銘柄で販売していたのですが、三倍醸造法によって商品のイメージは悪化。その後はほぼ全量が「雁木(がんぎ)」という銘柄で販売されています。ちなみに雁木とは「川土手の石畳の階段状になった船着場」のこと。当蔵の創業者はこの雁木から水揚げされた原料米を使って日本酒造りを行っていたようです。

八百新酒造のウェブサイトには次のような文章が記載されています。

発酵中の醪に良い音楽を聞かせたら良い酒ができるという話がまことしやかに語られたり、実際にモーツアルトを聴かせている蔵があるそうですが、これには違和感を覚えます。逆ではないでしょうか?蔵人は、微生物に音楽を聴かせるのではなく微生物の奏でる音楽を聴く立場にあると思うからです。実際に聴こえているわけではありませんが、仕込み蔵の中にいると、タンクの中で複雑な糖化や発酵を繰り返している醪がガムランにも似たポリリズムの壮大な音宇宙を展開しているような臨場感が肌を通じて伝わってくるのです。

当蔵の造り手たちは子育てと同じような気持ちで日本酒に向き合う姿勢があることが分かりますね。

Yasuyuki Ito

Yasuyuki Ito

京都市在住。 日本ソムリエ協会認定SAKE DIPLOMA(2018年度合格/No.2153)、SAKE検定認定講師。(社)日本ソムリエ協会正会員(No.29546)。大学卒業後は(株)マイナビに入社し約10年間、顧客企業の新卒・中途採用領域における採用ブランディング、クリエイティブディレクションを経験しました。30代はワインにハマり、40代は日本酒にハマる。さて、50代は何にハマろうか。

Related Articles

特集記事

人気記事ランキング

  1. 1

    【日本酒ゴーアラウンド2024】開催地別の参加店舗とGoogleマップ一覧(2024.9.13更新)

  2. 2

    ピザハットのスライスとランクって何?

  3. 3

    【出川哲朗の充電させてもらえませんか?】初充電!本田望結&春日と茨城⇒福島SPのロケ地・スポット紹介

  4. 4

    効果抜群!鳩よけグッズ。僕はこれで鳩よけに成功しました。

  5. 5

    【京都の新店舗】萬鰻亭 京都洛西店 Manman-tei Kyoto Rakusai store

TOP